CEATEC JAPAN 2014

シーテックジャパン 2014 10.7(火)- 10.11(土)幕張メッセ

Newsニュース

Vol.104

CEATEC JAPAN 2014、来場者の様々な声をピックアップ。

カテゴリー : トピックス

その1 (10月7日、初日)

晴天の中で開幕し、初日から多くの来場者が訪れました。

校外学習で来場した東京都立蔵前工業高等学校・電気科1年生に、ブースや興味を持った製品技術など聞いた。

女子生徒:
「ワイヤレスパワーコンソーシアムのワイヤレス給電システムが魅力的でした。コードがあると、子どもや赤ちゃんが引っかけたりして危ないので、コードがないと室内でも安心して使えます。」
男子生徒:
「田淵電気のインバーター技術、その技術を生かしたパワーコンディショナーのハイブリッド化に興味を持ちました。」

電気の理論・発電・送電・電気設備の仕組みなど勉強中の彼らに将来の夢を聞くと、家業が運送業という女子生徒は「電気技術をしっかり学んで、実家のトラックを直したい」。男子生徒は「JRに入って電車の整備をしたい」「医療系部品の開発者になりたい」など、それぞれの夢を教えてくれた。

また、子どもと歩いていたお母さんは、「(子どもの)父親が技術開発の仕事をしていて、普段の仕事内容を見せてあげられないので、この展示会で働く父親の姿を見せてあげようと思いました。」と来場の理由を語った。

その2 (10月9日)

日を追うごとに来場者の数も増え、昨年よりも多くの来場者でにぎわった中日の10月9日。メーカー関係者や企業関係者といったスーツ姿の男性を多く見かける中、一般の方々の感想を聞いた。

部品メーカーに勤務していたという70代男性は、「私が勤めていた頃はまだまだ研究段階だったものが、今は製品化され、既に多くの方に周知されている。10年ひと昔というが、今は1年ひと昔と言ってもいいほどで、技術進歩の速さがまったく違う。」と感慨深げだった。ちなみに来場のきっかけは、息子さんの「家でのんびりしているのもいいいが、最新のものに触れてみるのもいい経験になるよ」という一言だったそうだ。

小さいころから“ものづくり”に興味があり、家電製品を修理したことがあるという東京都豊島区の40代男性は、「いろいろ見て、聞いて知識を高めたい。ブラウン管テレビが液晶にテレビになり、携帯電話でもきれいな画面で動画が見られるようになった。これからの技術は私たちの生活にもっと大きな影響をもたらすと思う。5年後のテレビってどうなっているんでしょうね……」と、テレビや液晶に関する感想を聞かせてくれた。

初めてCEATEC JAPANを訪れた中国出身の20代男性は、「こんなに多くの部品メーカーや企業が参加しているイベントはなかなか見ることができないので貴重な体験です。しかも日本の企業はこういった場においてもホスピタリティを忘れていない。それが素晴らしい」と話してくれた。

その3 (10月11日、最終日)

最終日を迎えた土曜日は無料公開日とあり、家族連れが多かった。また、この日はジュニア・キッズ向けのイベントも行われており、整理券を求めて朝から長蛇の列も見られた。

TVニュースなどで紹介されたオムロンの“卓球ロボット”を見て、小学4年生の娘さんの「行きたい!」という希望で来場した神奈川県中郡の親子3人。「自分の小さいころとまったく違う。常に新しいものを見て、生活に取り入れていきたい」というお母さん。お父さんは2回目の来場で、「最新かつすぐ実用化される展示が多いので、刺激になる」と楽しんでいた。そして来場のきっかけを作ったお嬢さんは、「できたら、こういう物をつくれる科学者になりたい」と大きな刺激を受けたようだった。

今回で5回目の来場となった千葉県市川市の40代女性は、HONDAのUNI-CUBの場内ガイドツアーに参加し、「未来の乗り物という感じがしない。自転車よりも気軽な乗り物になったら面白いと思う。」としたうえで、技術革新の変化の早さに驚きの表情を浮かべていた。

電子部品メーカー勤務で自身も部品の研究開発をしているという静岡県富士市の30代女性は「各社とも最近のセンサーの使い方を色々考え、各社それぞれ技術を使って“見せる“ものを作っている部分が面白い」と個人的にも楽しみながら場内を巡っていた。

  • 最新情報分析レポート Futuresource