115

NTTGroup:NTTドコモが「AI運行バス」に取り組む理由とは?

カテゴリー : トータルソリューション

NTTGroupブースではグループ各社の多彩な取り組みが紹介されている。その中で、NTTドコモの異色の取り組みである「AI運行バス」について聞いた。

バスだけどタクシーみたいな「AI運行バス」

NTTドコモ(以下、ドコモ)は、「AI運行バス」を、2019年4月1日より日本全国で提供開始している。この「AI運行バス」、バスと呼ばれるだけあって、乗り合いの交通手段ではあるのだが、決まった時刻表は存在しない。アプリ経由で乗降地のリクエストがあるとスタートし、複数のリクエストに合わせ走行ルートを柔軟に変更しながら客を拾い、目的地に運ぶ。いわばオンデマンドのタクシーでもある。そのルート変更にAIを活用する点が、ネーミングの由来となっている。
すでに東京都副都心地区や九州大学伊都キャンパス、鹿児島県肝付町などでの実証実験を通じ通算18万人を超える利用実績があるという。
しかし携帯電話事業者であるドコモがなぜ、このようなMaaS(モビリティ・アス・ア・サービス)に取り組むのか? ブースで説明に立つドコモの平尾拓也氏(コネクティッドカービジネス推進室先進ビジネス推進美術推進担当)との対話から、3つの理由が浮かび上がった。

AI運行バス

人を運ぶのもパケットを運ぶのも、同じ!?

まず1つ目の理由は「コネクティッド」。そもそもクルマがネットワークに繋がっていないと、サービスは成り立たない。クルマや人をつなげることは、携帯電話事業者として当然取り組むべき事業であるわけだ。
2つ目が、通信とMaaSとの共通項。一般論として通信事業者は、なるべく少ない投資で広いエリアをカバーし、ユーザーの満足度を最大化できるよう設備を配置する。AI運行バスでも、限られた台数の車両を、どこに配置しどう走らせて利用者の満足度を最大化するかが、取り組むべき課題となる。
「都市部や農漁村など地域によって最適解は全く異なると思いますが、それを追求する営みは、パケットを運ぶ通信事業も、人を運ぶMaaSも、似通った部分があるのではないかと思っています。」(平尾氏)

平尾氏

そして3つ目の理由が、ドコモならではの貴重な”データ”の存在だ。
「ドコモが有する”人流データ“は、どこよりも詳細で高精度なものと自負しています。これをAIの判断材料に加えることで、車両の配置やルート設定が確かなものになる。これはドコモだからこそできることだと思っています。」(平尾氏)
ドコモは、移動利便性向上と地域経済活性化など社会課題解決に貢献するため、「2020年度末までに100エリア導入をめざす」としている。

ブース全景

出展者情報

会社名
NTT Group

エリア
トータルソリューション

小間番号
A010

ニュース一覧へ戻る