NPO法人ロボティック普及促進センター(スタートアップ&ユニバーシティゾーン)
- エリア
- Co-Creation PARK (スタートアップ&ユニバーシティ)
- ホール
- ホール8
- 小間番号
- E072-06
- 出展予定製品
パーソナルロボット
その他(サービス、出版)
産業用ロボット
サービス事業
新・日本ロボットビジネス体系講座、ロボットセカンドオピニオンサービス、ロボット普及のための文書作成支援サービス、ロボット保険サービス
出展情報
(1)新・日本ロボットビジネス体系講座:
2014年10月から5年・62回開講してきた日本ロボットビジネス体系講座をロボットの収益化がテーマにリニューアル。
メーカー(ハードウエア、ソフトウエア)から金融、商社、IT、スタートアップまで幅広い業態業種の方々が受講し、受講をきっかけにロボットの事業を立ち上げたり、事業化の準備やロボットの開発に乗り出す新たなプレイヤーが数多く誕生してきた。
ロボットが社会への普及段階から今後ビジネスとしてより収益重視の段階に至ることを踏まえ、収益に直結するケーススタディ/ビジネスモデルを大幅に拡充すると共に、ロボットビジネスをスケールアップさせるプロフェッショナル育成を目指す。10月31日からスタート。
(2)ロボットセカンドオピニオンサービス:客観的で公正なロボット適正診断
(3)ロボット普及のための文書作成支援サービス:ロボット実用化に伴う様々なドキュメントの作成を支援
(4)ロボット保険サービス:ロボットや自動運転車、ドローン、ネットを介した不正アクセスやサイバー攻撃など、これからの新しい技術やその普及段階での損害保険 など
お問い合わせ先
プレスの方お問い合わせ先
関連リンク
- URL 1
- http://npo-ric.seesaa.net/
新・日本ロボットビジネス体系講座 5年62回開講してきた日本ロボットビジネス体系講座をリニューアル。日本のロボットビジネスをスケールアップさせる収益化への道筋を学べる。月1回集中講座。
- URL 2
- http://npo-ric.seesaa.net/
ロボットセカンドオピニオンサービス ロボットのようなチャレンジングで技術革新の速い分野のビジネスを実現するには多様な選択肢「第2の意見」が必要。NPOならではの客観的で公正なロボット適正診断。
- URL 3
- http://npo-ric.seesaa.net/
ロボット普及のための文書作成支援サービス ロボット実用化に伴い関係機関などに提出、申請する様々なドキュメント(安全性、倫理審査の書類、実証試験のデータ分析やまとめ方等)の作成を支援。
- URL 4
- http://robotis.seesaa.net/
ロボット保険サービス ロボットや自動運転車、商用ドローン、またネットを介した不正アクセスやサイバー攻撃など、これからの新しい技術やその普及段階での安全、安心のための損害保険。2013年以来実績多数。