プログラマブルデバイスプラザは、CPS/IoTを支える共通基盤となるプログラマブルデバイスに関連する様々な技術、トレンド等の紹介を行います。
プラザではオープンセミナーと展示により、CPS/IoT Exhibition/CAETEC JAPANのテーマ:「つながる社会、共創する未来」への実現にに向けて、プログラマブルデバイスとして貢献することを目指し開催します。
本年のプラザのテーマは、「共創するIoT、つながるFPGA」と題し、IoT社会を推進する上で不可欠となったFPGAを核としたイノベーション技術やトレンドについて展示/セミナーを通して紹介して参りますので是非ご来場ください。
プログラマブルデバイス委員会 副委員長 水尾 学 氏
プラザテーマ「共創するIoT、つながるFPGA」に沿って、出展各社によって4日間に渡り行われる、セミナーの概要を説明致します。
(NPO法人)FPGAコンソーシアム 副理事長 水尾 学 氏
国内でFPGAの普及に向け活動してきた任意団体が、コンソーシアムとして開始して、今年で20年を迎えます。今までの活動と20年の節目を迎えた今後の活動についてご紹介致します。
キーサイト・テクノロジー合同会社 アジアパシフィック統括
マーケティング部門ビジネス デベロップメント マネージャー 堀部 勝義 氏
FPGAやメモリ、MPUといった高速LSIの低電圧化、大電流化は益々進み、LSIへの安定したDC電源の供給『パワーインテグリティー』の重要性は増すばかりです。 本セミナーでは、今までは観測することさえ困難だった問題現象を把握(オシロによる電圧変動波形と周波数特性の観測)し、問題の原因追求(ネットアナによるIRドロップの原因となる電源インピーダンス測定)へ正しいのアプローチと勘所をご紹介します。
ラティスセミコンダクター株式会社 シニア・フィールド・アプリケーションズ・エンジニア 田島 一郎 氏
最新の製品群を紹介。ラティス社主力製品の特長と注力アプリケーション、採用事例を解説
オーバートーン株式会社 開発部 部長 澤村 明寛 氏
産業IoTシステム、自動車EV/ADAS/自動運転に象徴されるように、近年のシステム開発は複雑化の一途を辿っている。また、それらを実装する半導体デバイスも大規模化が一層進展している。開発量が複雑化、大規模化する一方でシステムに求められる信頼性、品質の要求も高度化しており、開発手法の改革が求められる。この要求にこたえるモデルベースシステムズエンジニアリングのハードウェア開発への適用について紹介する。
株式会社マクニカ テクスターカンパニー技術統括部ソリューション技術部第1課 課長 中塚 渉 氏
株式会社マクニカ テクスターカンパニー技術統括部ソリューション技術部第2課 課長 北山 健司 氏
準備中
ラティスセミコンダクター株式会社 シニア・フィールド・アプリケーションズ・エンジニア 田島 一郎 氏
最新の製品群を紹介。ラティス社主力製品の特長と注力アプリケーション、採用事例を解説
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 産業技術研究本部研究主幹 大村 功 氏
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 事業化支援部研究員 奥田 誠 氏
熊本県産業技術センター ものづくり室研究主任 道野 隆二 氏
全国の公設試験場が連携して活動している産業技術連携推進会議情報通信エレクトロニクス部会情報技術分科会組込み技術研究会の紹介と全国の公設試で行われている研究開発や地域の技術支援の事例を紹介します。
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 開発本部開発第三部 情報技術グループ 研究員 三木 大輔 氏
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 開発本部開発第三部 情報技術グループ 主任研究員 岡部 忠 氏
都産技研ではGPUやFPGAを活用した製品開発支援ならびに研究開発を行っています。本発表では研究開発事例として、監視カメラ映像からの人物動作認識技術に関する研究と、FPGAを活用した研究事例を紹介します。また、開発支援事例として都産技研で行っている高速シリアル伝送規格の規格適合試験を紹介します。
ベリフィケーションテクノロジー株式会社 第三者検証サービス事業部 羽坂 佳典 氏
CPUやメモリなどの高速化と増大により、システムの複雑性が増しており、検証や評価の難易度が上がる中、再現性の低い不具合に悩まされることが増えてきています。当セミナーでは、実機上の性能や動作での再現しにく問題事例に対して、リアルタイムに大量にバス性能や動作順序を取得する製品を用いて、統計的に解析して、バグを推測する手法をご紹介します。
株式会社SUSUBOX 代表取締役 すすたわり氏
2010年につくばで始めたFPGA-CAFEは、今年の3月に閉店しました。つくばの方は、現在FabLabのみ再開するために改装中ですが、FPGA-CAFEで本来やりたかったことは実は現在秋葉原にて準備を進めています。今回は来年春にオープン予定の一般向け研究室の紹介と、そこで提供予定のメイカーズ向けIoTプラットフォームをご紹介したいと思います。参考:http://susubox.com/
RITAエレクトロニクス株式会社 コンサルタント 池田 聡 氏
10Gbpsを超える高速シリアル伝送を実現するためのプリント基板設計手法を12G-SDIやCoaXPress、28Gbps級の光-電気変換回路を題材として、基礎~実践まで紹介します。配線設計、部品実装箇所の最適化の考え方の事例を交えて、設計のポイントやシミュレーションと実機との整合性など製品開発に役立つ情報をご紹介します。
ベリフィケーションテクノロジー株式会社 第三者検証サービス事業部 羽坂 佳典 氏
CPUやメモリなどの高速化と増大により、システムの複雑性が増しており、検証や評価の難易度が上がる中、再現性の低い不具合に悩まされることが増えてきています。当セミナーでは、実機上の性能や動作での再現しにく問題事例に対して、リアルタイムに大量にバス性能や動作順序を取得する製品を用いて、統計的に解析して、バグを推測する手法をご紹介します。
ラティスセミコンダクター株式会社 シニア・フィールド・アプリケーションズ・エンジニア 坂尻 勝男 氏
準備中
株式会社マクニカ テクスターカンパニー技術統括部ソリューション技術部第1課 課長 中塚 渉 氏
株式会社マクニカ テクスターカンパニー技術統括部ソリューション技術部第2課 課長 北山 健司 氏
準備中
ラティスセミコンダクター株式会社 シニア・フィールド・アプリケーションズ・エンジニア 坂尻 勝男 氏
準備中
キーサイト・テクノロジー合同会社 アジアパシフィック統括 マーケティング部門 ビジネス デベロップメント マネージャー 堀部 勝義 氏
FPGAやメモリ、MPUといった高速LSIの低電圧化、大電流化は益々進み、LSIへの安定したDC電源の供給『パワーインテグリティー』の重要性は増すばかりです。 本セミナーでは、今までは観測することさえ困難だった問題現象を把握(オシロによる電圧変動波形と周波数特性の観測)し、問題の原因追求(ネットアナによるIRドロップの原因となる電源インピーダンス測定)へ正しいのアプローチと勘所をご紹介します。
熊本大学(末吉研究室)・学術研究員・趙 謙 氏
近年では、アマゾンAWSのF1インスタンスを始め、主なクラウドプロバイダが次々とFPGAサービスを提供し始めた。FPGAを用いてクラウドアプリケーションの 性能を改善する可能性が魅力的だが、アクセラレータの設計からクラスタ実装まで一連の開発作業は容易でない。そこで、我々はhCODEというプラットフォーム を提案している。hCODEでは、アクセラレータの開発・共有・配布を容易にする ツールやクラスタ管理機能を実装し、FPGAを用いたクラスタシステムの構築と利用するコストの低減を図る。
ザイリンクス株式会社 マーケティング部 シニアマーケティングマネージャー 神保 直弘 氏
世界中でメガトレンドとなっているクラウドコンピューティングやエンベディッドビジョン、機械学習を組み込んだ自動運転のトレンドと、それぞれにむけたザイリンクスのAll Programmable なソリューションについて採用事例を交えながらお話しします。また、今後の取り組みとしてPython でのFPGAの設計手法など、これからの10年を支えていく技術への取り組みについてもお話し致します。