出展者専用

ENGLISH

お問い合わせ

お知らせ

CEATEC AWARD 2021
総務大臣賞・経済産業大臣賞・部門賞 決定

2021年10月18日

一般社団法人電子情報技術産業協会


CEATEC award

一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA:代表理事/会長 綱川 智 株式会社東芝 取締役会長 代表執行役社長 CEO)は、2021年10月19日(火)~22日(金)に開催する「CEATEC 2021 ONLINE(シーテック 2021 オンライン)」にて展示される技術・製品・サービス等を対象とする「CEATEC AWARD 2021」について、本日、総務大臣賞、経済産業大臣賞ならびに部門賞が決定したことを発表しました。CEATEC AWARD 2021はCPS/IoTによるSociety 5.0の実現を促し、新たな価値と市場の創造・発展に貢献、関係する産業の活性化に寄与することを目的として実施するもので、CEATEC AWARD 2021審査委員会による厳正な審査により選出されました。

総務大臣賞
スーパーシティ/スマートシティ部門 グランプリ

CEATEC awardCEATEC award

NECが目指す未来のまち ~スーパーシティ~
(The Smart Cities NEC Aims To Create: Super Cities)

NEC(出展エリア:企業エリア)
【案件概要】
「NEC都市OS」はスーパーシティ・スマートシティ向けのデータ連携基盤として活用する基盤ソフトウェア「FIWARE(ファイウェア)」やNEC独自のAI・生体認証技術などのアセットを組み合わせ、自治体が保有するデータをはじめとしたさまざまなデータと住民に提供する行政サービスなどの効率的な連携を実現するサービス群を体系化することで、人々が安心して活き活きと暮らし続けられるまちへの進化に貢献する。

【選 評】
スーパーシティ、スマートシティで想定される、先端的サービス提供に必要な共通機能を実現するクラウドサービス「都市OS」構想。観光、医療福祉、防災など複数分野にわたる行政サービスの効率化のためにデータの利活用や連携のために、「NEC都市OS」では欧州で導入されているオープンソースプラットフォーム「FIWARE」をベースに同社のAI「NEC the WISE」を活用したデータ分析、顔認証をはじめとする生体認証を活用した個人認証、ID連携管理機能などを搭載し、開発コストを低減し短期間での実装を可能とする。地域間連携や共同運営など、地域の特性やニーズに合わせたシステム構築にも対応するなど、複数の自治体を支援して来た実績と同社の総合力が評価された。


経済産業大臣賞
カーボンニュートラル部門 グランプリ

CEATEC awardCEATEC award

フィルム型ペロブスカイト太陽電池
(Film-Based Perovskite Photovoltaic Module)

株式会社東芝(出展エリア:企業エリア)
【案件概要】
日本での再生エネルギーの主電源化にむけて、太陽電池の設置場所の不足という課題がある。フィルム型ペロブスカイト太陽電池は軽量薄型、フレキシブル性を特徴とし、シリコン太陽電池の設置が困難だった都市部などの多様な場所への大幅な利用拡大を可能とする。独自の成膜方法を開発し、フィルム型大面積ペロブスカイト太陽電池モジュールとして世界最高のエネルギー変換効率の15.1%を達成し、実用化に大きく前進した。

【選 評】
軽量で柔軟性のあるフィルム型ペロブスカイト太陽電池において、現在普及している多結晶シリコン型の太陽電池と同等の15.1%というエネルギー変換効率を実現。従来では強度不足で設置できなかった場所や曲面、窓など多様な場所に設置することで、再生可能エネルギーの比率を上げることが期待される。従来技術(2ステッププロセス)から1ステッププロセスとすることで、エネルギー効率の向上と生産プロセスの高速化に貢献し、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の実用化の推進につながることが評価された。太陽光発電は、カーボンニュートラル社会の実現において不可欠な要素であるが、重量や形態の面から設置場所が限られていた。しかし、本技術には今後の幅広い実用性が期待され、再生可能エネルギーの導入拡大に貢献するものとして評価された。


部門賞
1)Society 5.0時代の新たな社会インフラカテゴリー

カーボンニュートラル部門賞

■グランプリ
フィルム型ペロブスカイト太陽電池
(Film-Based Perovskite Photovoltaic Module)

株式会社東芝(出展エリア:企業エリア)
※経済産業大臣賞と同時授賞

■準グランプリ
潮流発電システムで海の様々なデータを見える化 エナジーハーベスト型スマートブイ
(Visualization of various sea conditions with a tidal current power generation system Energy Harvesting Smart Buoy)
京セラ株式会社(出展エリア:企業エリア)

【案件概要】
海洋汚染や水温上昇など持続可能な社会の実現に向け「海の状況の見える化」が課題となっているが、海上でのデータ収集には安定した電源供給が障壁となっていた。京セラのIoT技術と長崎大学の潮流発電技術の融合により、海洋データ収集に必要な電力を、ブイに搭載した潮流発電システムで賄う「エナジーハーベスト型スマートブイ」を開発。試作機による実海域試験に成功し、海上でも持続的なデータ取得を可能にした。

【選 評】
海洋汚染や海水温上昇などの環境問題に対して継続的な海洋データの収集の必要性が高まっている。そのためには安定した電源供給が課題となっていたが、長崎大学との共同研究により、必要な電力をブイに搭載した潮流発電システムで賄うエナジーハーベスト型スマートブイを開発、時間で変化する潮流速度に対応する高効率なタービンなどにより、発電量が消費電力を上回ることが実海域試験で確認された。海洋産業のDX化を起こすものとして、漁業や海洋調査などの様々なシーンでの「海の見える化」に期待される。

スーパーシティ/スマートシティ部門賞

■グランプリ
NECが目指す未来のまち ~スーパーシティ~
(The Smart Cities NEC Aims To Create: Super Cities)

NEC(出展エリア:企業エリア)
※総務大臣賞と同時授賞

■準グランプリ
ソフトバンク「Smart City Platform」
(SoftBank Corp. "Smart City Platform")
ソフトバンク株式会社(出展エリア:企業エリア)

【案件概要】
ソフトバンクは東京・竹芝を拠点として、東急不動産と共にスマートシティの構築に取り組んでいる。ビルや街のデータをリアルタイムに収集し活用するためのプラットフォーム「Smart City Platform」を開発。ビル内外のあらゆるデータの活用や、モビリティ、 VR、5G、ロボットなど幅広い領域で最先端テクノロジーを検証することでスマートシティのモデルケースを構築し、今後他のエリアへも展開していく。

【選 評】
「スマートシティ竹芝」にて実証運用を行っている「Smart City Platform」は、街のDXを推進し課題解決をめざすプロジェクト。1400を超えるセンサーを活用し、AIやIoTを活用することで混雑回避など利用者の行動判断をサポートする。ビル管理者やテナント向けには来館者数などを提供し、来館者向けにサイネージやクーポン発行などの施策や顔認証によって訪問フロアへ最短ルートをガイドするなど人流やスタッフ配備の最適化、効率化が期待される。現時点ではビルのみだが、周辺施設や街全体へと拡張が計画されており、今後のポテンシャルも含めて評価された。

デジタルトランスフォーメーション(DX)部門賞

■グランプリ
リモート応援システム「Remote Cheerer powered by SoundUD」
(Remote Cheerer powered by SoundUD)

SoundUD推進コンソーシアム(出展エリア:Socirty 5.0エリア)

【案件概要】
様々な理由でスタジアムに行けないスポーツファンが、自宅から選手に声援を届けられるリモート応援プロジェクト。ファンがテレビやネットでスポーツ中継をみながらスマホの応援ボタンをタップすると、世界中から集まった応援がスタジアムのスピーカーから鳴り響く。多様性に配慮した応援の実現や、スポーツ業界のコロナ対策にも寄与しており、Jリーグやプロ野球などと共創しながら、新しい応援文化を創出している。

【選 評】
長い歴史のあるスポーツ中継の中で新たな応援方法を創造する、視聴者の声援をスタジアムに届けるイノベーション。様々な理由で現地観戦できないリモート観戦者の応援を現地に届けたり、実況配信などができ、無観客試合であってもスタジアムに設置されたスピーカーで応援がフィードバックされる。すでに様々なスポーツで導入された実績を持つ。応援行動などのデータを利活用することで、マネタイズやファンサービスにおける経済効果が期待され、選手のモチベーションにもつながる点が評価された。

■準グランプリ
独自の物体認識AI技術を搭載した、画像認識型「スマート無人レジシステム」
(Smart Checkout System(Equipped with Kyocera’s AI object recognition technology))
京セラ株式会社(出展エリア:企業エリア)

【案件概要】
店舗運営の効率化・省人化と、ニューノーマル時代の対人接触機会削減へのニーズが高まっている。京セラが開発した小売業向け画像認識型「スマート無人レジシステム」は、独自の物体認識AI技術の搭載により、1台のカメラで、重なりあった複数の商品でも高精度に認識することができる。またこの技術により、新規商品登録時の学習時間を従来に比べ、大幅に削減することに成功した。

【選 評】
店舗運営の効率化や省人化ニーズに加え、感染対策による対人接触の削減ニーズにも対応するスマートレジシステム。独自の画像認識AIにより、1台のカメラで重なり合った複数の商品を認識することが可能で、利用者負担の軽減や店員のサポートも削減できる。導入機材が少なく、新規商品の追加登録(AI学習)が可能なのも導入や運用のコスト削減に貢献する。スーパーなどの店舗だけでなくレストランなど異なる業務形態、点検作業や自動運転など他の画像認識技術への応用が見込まれる点も評価された。

部門賞 2)オープンカテゴリー

ソリューション部門賞

■グランプリ
Non-Terrestrial Network構想 グローバルに展開する宇宙・成層圏通信
(SoftBank Corp. to Promote Non-Terrestrial Network Solutions that Provide Connectivity from Space and the Stratosphere.)

ソフトバンク株式会社(出展エリア:企業エリア)

【案件概要】
宇宙空間や成層圏から通信を提供するNon-Terrestrial Network構想は、宇宙空間からは静止軌道衛星のSkylo、低軌道衛星のOneweb、成層圏通信プラットフォームを提供するHAPSです。これらのサービスを提供する非地上系ネットワーク(NTN)をグローバルに展開を推進していきます。

【選 評】
IoTの普及により、あらゆる場所であらゆるデバイスがインターネットにつながるニーズが高まる。いわゆる「圏外」をなくす施策として、空からネットワークをカバーするNTNソリューションが注目されており、本案件は成層圏から低軌道衛星、衛星軌道など高度別、用途別にラインナップされているのが特徴。2022年からは商用サービスの導入も予定されており、応用範囲が広く多様な業界の課題に応じたサービスが複数ラインナップしているなどが評価され、早期運用に向けた実業面でのロードマップにも期待される。

■準グランプリ
東芝の量子暗号通信で安全なオンライン社会を実現
(Toshiba's QKD creates a secure online society)
東芝デジタルソリューションズ株式会社(出展エリア:企業エリア)

【案件概要】
超スマート社会へ向かう中、データ通信のセキュリティ強化は必要条件。東芝の量子暗号通信は重要で価値の高いデータを誰もがオンラインで安全に伝送できる社会を実現する。現在の暗号化技術は量子コンピュータにより解読される脅威がある。量子暗号通信は、絶対破られないことが理論的に証明されている通信技術であり、盗聴されていないことが保証された暗号鍵でデータ送受信をおこなうことで、無条件で安全が保障される。

【選 評】
デジタル化社会の中で、暗号通信技術の重要性は高まっている。一方で今の技術で解読が困難な暗号も、量子コンピュータの実用化により、将来的に解読されるなどの課題も出て来ている。暗号鍵情報を一つの光子に書き込み送信することで理論的に盗聴が不可能とされるが、通信速度や距離などの制限がある。東芝の量子暗号通信は、通信速度や距離において他社より秀でており国内外での実績も多くあるのが特徴。セキュリティの高さなど技術力への評価だけでなく、使いやすさを含めて業界におけるメインプレイヤーとなることが期待された。

要素技術・デバイス部門賞

■グランプリ
「健聴力」で、あなたと世界をつなぐ。メディカルリスニングプラグ
("Healthy hearing" connects you and the world. Medical Listening Plug)

シャープ株式会社(出展エリア:企業エリア)

【案件概要】
メディカルリスニングプラグはワイヤレスイヤホンスタイルの軽度・中等度難聴者向け耳あな型補聴器で、主な特長は以下のとおり。①管理医療機器の認証を取得。補聴器としての性能・品質・安全性を備えながらリーズナブルな価格を実現、②スマホと連携し、自宅にいながらフィッティングからアフターサービスまでをプロがワンストップでサポート、③ワイヤレスイヤホンのように音楽鑑賞ができ、ハンズフリー通話にも対応。

【選 評】
メディカルリスニングプラグは、医療機器認証を取得したリーズナブルな補聴器という位置付けで、一見補聴器と見えないワイヤレスイヤホンのようなスタイルが特徴。新型コロナウイルス感染症の蔓延により、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、オンライン会議の推奨、パーティーション設置などのニューノーマルでの社会生活で、軽度・中等度難聴者における会話の聞き取りづらさが際立つようになった。ワイヤレスイヤホンとしても使え、メガネをかけるように聴力のパフォーマンスを維持することで、潜在的な難聴者を救い「健聴寿命」の延伸への貢献が評価された。

■準グランプリ
VENUE:地磁気による屋内測位が働き方を変える
(VENUE: Geomagnetic indoor positioning solution will changes the way we work)
TDK株式会社(出展エリア:企業エリア)

【案件概要】
地球上のあらゆる場所に固有の強さを持つ地磁気を事前に測定しておくことで、スマートフォンの磁気センサデータを元に、最小1mの高精度で屋内の位置測位を行うソリューション(ソフトウェア)。スマートフォン等があれば、新規に位置情報端末機器を準備する必要がなく、初期投資を大きく抑えた屋内位置測位ソリューションが構築可能。特に大きな倉庫や工場の広いエリアにおいて初期投資の大幅な削減が可能となる。

【選 評】
日常の業務の中で「探す」ことに時間が割かれ、また機材や人の適正配置が行えず過不足が生じて業務に支障が生じることが多い。これらの問題に対して従来の高額な屋内測位ソリューションに代わり、地磁気を活用したソフトウェアベースのリアルタイム屋内即位ソリューション「VENUE」では、高精度かつ低コストな位置ソリューションであることが特徴。長年の磁気研究ノウハウが活かされ、携帯電話や端末によって従来型より精度も向上、費用も安価であることから、新たな活用シーンも期待できると評価された。

スタートアップ&ユニバーシティ部門

■グランプリ
極軽量/省電力エッジAIアルゴリズム MST(Memory Saving Tree)
(Memory Saving and Low-power Edge AI Algorithm called MST)

株式会社エイシング(出展エリア:Co-Creation PARK)

【案件概要】
ARM社Cortex-Mシリーズレベルのマイコン上 でも動作可能な(メモリサイズは数KB~)エッジAIアルゴリズムであり、「Cortex-A」「Cortex-R」「Cortex-M」が推奨実装範囲(ARMカバー率92%)。超軽量/超省電力AIなだけではなく、高い予測精度と高速応答も実現している。また、AIをエッジ側へ実装後もスタンドアローンでの逐次学習が可能。

【選 評】
メモリ要求が低くかつ高精度で追加学習に対応した、独自のエッジAIアルゴリズムMST(Memory Saving Tree)は、産業用を始め、個体差補正など多岐にわたる分野で応用可能なテクノロジ。機械制御出身のエンジニアがAI開発に携わっており、組み込み向けの知見があるなど複合領域の知見に秀でている強みがある。センサーなどにAI機能を付与できるエンドポイントAIを具現化する技術であり、国内産業にとってブレイクスルーが必要な技術課題を解決するソリューションとなるなど、既に実用技術となっている点も評価された。

■準グランプリ
『Marine Drone(純国産水上ドローン)』- 水上作業の自動化、デジタル化 -
("Marine Drone(Purely domestic products Water drone)" - Automation and Digitization for Work on the water - )
炎重工株式会社(出展エリア:Co-Creation PARK)

【案件概要】
使用用途:水上ドローンを用いた水上作業の自動化。主な機能:位置情報に基づく自動運転、水上ドローンに搭載した作業用途別の機器の無人、遠隔制御、バーチャルアンカー。技術・特徴:ハードウェア、ソフトウェア、データサーバなど、全て“純国産”、オープンソースを利用していない自社開発プログラム、独自に開発した屋外・水上環境に強い専用基板、高信頼性組込OS。

【選 評】
汎用性の高い水上ドローンであり、遠隔操作の他に自律航行が可能な点が評価された。高齢化が課題となっていた水上作業、人手で行われていた密漁対策に導入することで、人的・金銭的コストを軽減し持続可能な対策ができる他、航行データを密漁対策や高付加価値の情報提案などに活用する見込みもある。また、水上に移動するステージやレストランなどのスペースを展開するなど、水上資源の利活用に貢献できるとしている。純国産へのこだわりも評価された。


CEATEC AWARD 2021 の各賞と審査・表彰基準

総務大臣賞 1点
CEATEC 2021 ONLINEに出展参加し、CEATEC AWARD 2021に応募のあった中から、IoT/ビッグデータ時代における情報通信・ネットワーク・データ・AI技術・IoT技術の高度利活用やそれらによるサービスの提供、AIネットワーク化や地域社会におけるIoT利用など、CPS/IoT社会の進展とSociety5.0の実現に、最も寄与すると評価される応募案件を選考します。特に、ニューノーマル社会におけるデジタルトランスフォーメーションによる豊かな暮らしと社会、経済活動の効率化や高付加価値化の促進に最も貢献すると評価される案件、技術、製品、サービス、またはそれを支えるソフトウェア、アプリケーション、部品・デバイスに対して、『CEATEC AWARD 2021 総務大臣賞』を授与します。

経済産業大臣賞 1点
CEATEC 2021 ONLINEに出展参加し、 CEATEC AWARD 2021に応募のあった中から、AIやロボット技術、ビッグデータ等を用いるなどにより、新たな価値を生み、暮らしや社会、ビジネス、産業における課題解決と変革を促すものづくり、IoTを利活用したサービス、また、IoTを推進する横断的な技術の開発など、CPS/IoT社会の進展とSociety5.0の実現に最も寄与すると評価される応募案件を選考します。特に、ニューノーマル社会におけるデジタルトランスフォーメーションを促す創造性と市場性に優れ、次代の暮らし・社会・ビジネス・産業高度化に最も貢献すると評価される案件、技術、製品、サービス、またはそれを支えるソフトウェア、アプリケーション、部品・デバイスに対して、『CEATEC AWARD 2021 経済産業大臣賞』を授与します。


部門賞 グランプリ1点 準グランプリ1点
1)Society 5.0時代の新たな社会インフラカテゴリー
カーボンニュートラル部門賞
「脱炭素社会」の実現を目指し、産業・社会・暮らしの持続的な維持・発展に貢献する、要素技術やコンセプト含む先進的な技術・製品・サービス、新たなソリューションやビジネスモデルの案件を対象とし、カーボンニュートラルへの貢献性に優れると評価されるものを表彰します。

スーパーシティ/スマートシティ部門賞
ニューノーマル社会を先導するスーパーシティ/スマートシティの実現に向け、社会と暮らしの全般における先進的サービスやデータ連携・活用など、自治体や異業種への提案と共創を促すテクノロジやサービス等の案件を対象とし、未来社会への貢献性や実現性に優れると評価されるものを表彰します。

デジタルトランスフォーメーション(DX)部門賞
ニューノーマル社会への変革に対応し、多様な分野の産業・ビジネス活動や社会・暮らしにおいてデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する、技術・製品・サービス、ソリューションやビジネスモデルの案件を対象とし、先進性や具体的実現性・市場性に優れると評価されるものを表彰します。

2)オープンカテゴリー
ソリューション部門賞
産業・ビジネス・社会・暮らしを持続的に維持し豊かに発展させるための、新たな技術・製品・サービス・ソフトウェア・アプリケーション、それを含むソリューションやビジネスモデル等の案件を広く対象とし、先進性や具体的実現性、社会への貢献性等に優れると評価されるものを表彰します。

要素技術・デバイス部門賞
産業・ビジネス・社会・暮らしを持続的に維持・発展させる上で、そこに活用されるIoT技術を初めとした要素技術やそれに用いられるデバイス及びそのテクノロジ、またはその開発コンセプトを対象とし、先進性や技術性、製品・サービス等への活用性に優れると評価されるものを表彰します。

スタートアップ&ユニバーシティ部門
IoTや関連する技術・製品・サービス・ソフトウェア・アプリケーション・ビジネスモデル等を開発し、それを市場に投入するスタートアップ企業や大学・研究機関からの応募案件を対象とし、具体的実現性や社会への貢献、技術的高さ・市場性等の観点から優れると評価されるものを表彰します。


CEATEC AWARD 2021 審査委員会 (順不同)

審査委員会委員長
関口 和一 氏(株式会社MM総研)

審査委員会委員
中川 八穂子 氏(一般社団法人情報処理学会)
塩本 浩平 氏(一般社団法人電子情報通信学会)
岩城 正和 氏(一般社団法人映像情報メディア学会)
藤井 幹介 氏(一般社団法人電気学会)
林  哲史 氏(日経BP総合研究所)
西坂 真人 氏(アイティメディア株式会社)
矢崎 飛鳥 氏(Boundless株式会社)
明   豊 氏(株式会社日刊工業新聞社)


以上